Example-3D

3D VR/Virtual  Tour

パソコンやスマートフォン横画面向け・試作
3D Object Model Tour-ボタン付

縁起よく、日本の神様の置物を、写真から立体物に仕上げる
フォトグラメトリという方法で制作しました。
3Dのオブジェクト・モデルを作るだけなら沢山のサービスがあります。
では、何処で見せるのでしょうか?
自社のホームページで動かしたい。ボタンで情報を掲載したい。
製品へのリンクを張りたい。ダウンロードされてモデルを触られると困る。
小さいサイズの3Dモデルなら暗号化でロックをかけることもできます。
法人様のご要望にお応えすることができるのが当社の独自VRです。
追伸:
誰でも3Dオブジェクトを掲載できる、Sketchfab(https://sketchfab.com/tags/hub)のサービスは素敵ですね。

VRゴーグルで覗ける巨大な蜂・試作
3D Object Model

ヘッドマウント型のVRゴーグル専用のVRです。(Quest2で試験済)
パソコンやスマートフォンからですと回転しかできません。
ズームが必要な場合は、上記の「七福神のツアー」が使えます!
小さなモノを巨大に見せることができます。
逆に、大きなモノを小さく見せることができます。
(以下は、VRゴーグルで覗いたイメージ)

なぜ、ヘッドマウント専用型かと申しますと操作に「左右のコントローラ」が必要になるからです。
スマートフォン収容型の簡易VRゴーグル(VRメガネ)では、1っのボタンに対し、1っの機能しか割り当てることができません。
例えば、VRツアーでは空間を移動する場合や写真をポップアップする機能に使われています。
物体を回したり拡大させたりする操作性が悪くなります。
対し、コントローラがあることでジョイステックも利用することができます。
このVRでは、左右のジョイステックの自由な操作により、
表示されている蜂を手前に寄せて直ぐに右に回転。
左に回転させると見難いから、直ぐに距離感を少し離して。
っという操作を簡単に行うことができます。
少し前までは、数十万・数百万するようなサービスだったと思います。
当社の独自VRサービスなら表示だけなら調整のみ。
比較的、簡単にサービスを提供させて頂くことができます。
追伸:
この蜂のファイルは、Windowsの3Dビュワーに付属しているオブジェクト・ファイルです。
もちろん、その他のファイルも表示させることができます。

CGによる簡易空間の試作
City Walk Tour

今のWeb通信技術では、3Dオブジェクトやモデルはファイルのサイズが大きくなり、読み込みに時間がかかります。
かと言って、専用プラットフォームは自由できない制限や・どうしても高額になるといった課題があります。

見栄えは適当に作ってみた試作なので悪しからず・・・
これは、「都市」といえば小さ過ぎるのですが「駅前」くらいの表現とし、
なるべく簡単な処理で立方体を用いて表現してみたものです。

案外、お店などの掲載には使えそう?と思いました。
何故なら、細かく表現するほど、余計な情報が入り込む為、ヤヤコシイ見え方になります。
例えば、お店を探すとき、態々、GoogleMapの衛星写真を開く方は少数派でしょう。
ホームページに店舗の位置掲載を見た時も、うろ覚えの記憶があるとするなら、
GoogleMapの地図より、シンプルな手書きの地図が分かり易いと思います。

雑に作る シンプルに作るなら、手間もかからず、簡単なので、
駅前案内や地方創生、大きな施設などで活用できる機会があればなと思いました。

最初の読み込み(ダウンロード)は遅くなるのですが、
ある程度、パソコンやスマートフォン、VRゴーグルで見て楽しめるのは、
トップページにある「Exhibition 3D hall」のリンクです。
(以下はVRゴーグルで覗いたイメージ)