TOP

VR/Virtual Tour Contents/Production/Operation,

貴社のためのVRオーダーメイド制作会社です。
ホームページと同じプラットフォームで動かせます。スマートフォンやパソコンで使える・見せられる360度写真や360度動画のパノラマツアー(バーチャルツアー)。
スマートフォン用簡易VRメガネや、本格的なMeta Quest2などのヘッドマントディスプレイ型VRゴーグルで使える・見渡せるVRツアー。
当社はVRサービスを
他社ブランド(OEM)とし、市場やサービス運営はOEM先にお任せさせて頂き、当社からは撮影・制作・開発・VR事業支援などを提供しております。"合同会社アットマイン"、この名前が出ることは極めて稀ですが、過去、VRを見てワクワクしたことがある貴方のために、未来の何処かの他社様のために、お役に立てること・お役に立っていることを願っております。

彼女(彼)が見ている全景を、貴方の瞳に映します

回転も拡大も自由な地球に触れてお楽しみください

We are a backyard type company

9割以上の制作をホームページ制作会社様・カメラマン様・企業コンサルティング様ほか経由で承っております。
エンドユーザー様(ご採用施設様・視聴者様)へ、安心・信頼できるパートナー様を通じて、自社のサービスを適切かつスムーズにお届けさせて頂くことが、私たちの最も大切なビジネスです。
そこには、エンドユーザー様の想いに応えて行く理念があります。

  • ≫ Mission(やるべきこと)
    お客様が欲しいサービスを提供するのではなく、
    お客様の役に立つサービスを創造すること
  • Vision(想いのこと)
    16000000001の瞳が輝く未来へ
    「彼女(彼)が見ている全景を、貴方の瞳に映します」
  • Value(価値基準)
    VR事業を通じて解決できる あらゆる障害・障壁を取っ払うこと

2022年10月、無事、7期目を迎えさせて頂きました。
至らない処も目立つかと存じますが、今後ともよろしくお願い申し上げます

Demo tour of our production

 

3D Object Tour

 

・・・
@Mine.LLCは、@Mineとして (公社)2025年日本国際博覧会協会が主催している

「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創メンバーに登録されています.

・・・
@Mine.LLCは、パートナー様(直接あるいは間接)を通じて、
公益財団法人日本スポーツ協会・
文部科学省および滋賀県が主催する
「湖国の感動 未来へつなぐ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ
第79回国民スポーツ大会・第24会全国障害者スポーツ大会」(2025)
に関わるコンテンツへ技術提供を行いました.

・・・
@Mine.LLCは、パートナー様を通じて、
立命館大学様の産学連携セミナーグループ へ
バーチャルツアーの技術提供を行いました.

・・・
@Mine.LLCは、パートナー様を通じて、
上場装置メーカ様の紹介に関わるコンテンツへ技術提供を行いました.

・・・
@Mine.LLCは、パートナー様を通じて、
国の重要文化財の紹介に関わるコンテンツへ技術提供を行いました.

VR/バーチャル・ツアーが必要な理由

専門的には、バーチャル・ツアーとはパソコンやスマートフォンなどのディスプレイに表示を行うサービスのことを示すことが多くあります。
対し、VRツアーとはヘッドマウントディスプレイ型・スマートフォンを収容する簡易VRゴーグルなどVRゴーグル向けに表示を行うサービスのことを示すことが多くあります。
バーチャル・ツアーもVRツアーも、一長一短があります。
当社では、それぞれに向けて(合わせて)制作を行っております。

現実の世界・みんなに伝わる

実際に撮影を行い撮影データを基に制作を行う方法が多いと思われます.
グラフィックスでは表現できない【リアル】な世界で表現できるのが最大のメリットです.
もちろん、グラフィックスベースからの制作を行う方法もあります.
移動時間や視聴時間、更には資金面のみならず、大人に子供、若者に老人、対人恐怖症・歩行困難・病床中などの病さえもVR/バーチャルツアーの世界なら飛び越えてしまうことができます.

心揺さぶる感動

写真や動画だけでは飽き足らない! 現場も施設もぐるりと見渡せる安心感.
しかも、【VRゴーグルだけ】が提供できる圧倒の没入型! 外部からの視覚情報を遮断します.
眼の前に映し出される"映像が視覚情報の全て"となることで必然的に眼の前に広がる映像や聞こえてくる環境音に意識が集中するでしょう.
BGM、環境音と組み合わせることで、視聴される方が心揺さぶる感動・伝えたくなる衝動にかられるのはVRでしか得られない体験です.

ビジネスにワクワク感をプラス

特に、ビジネス用途(集客・求人・宣伝)で利用が多い媒体、チラシやホームページ、SNSでは埋めることができない【空間的なモノ】を提供できるサービスです.
2022年(今年)に行っている各デモンストレーションでは、若年層に限らず、ご年配の方からも反響を頂いております.
バカンス体験?現場体験?学習としてのゲーム?ヒーリング・癒し?などなど、全て眼の前に広がる空間として見ること・表示させることもできます.

@Mineを選んで頂ける理由

理由①

【好きだから】が、ギッシリとギュッと詰まっています.
当社がお作りするサービスは依頼を請けて"お作り"するだけのサービスではありません.
当社が"お創り"したいのはお客様に「役立つ」「作品」です.
指示や指定だけで終わらない「お役立ち」を創造し、「好き」×「技術」=「作品」を、ぱっと見ただけでは分からない処にも、ギュッと詰めてお引渡しをしています.
・独自VRツアー及びバーチャル・ツアー ・Googleストリートビュー(屋内版) ・マーターポート など、ご依頼に応じたサービスとソリューションを提供させて頂いております.

理由②

【綺麗】は最高のアドバンテージ.
VRゴーグルから見える空間に「映像美」はとても大切な要素です.
更に、綺麗な作品を作る時、如何に時間を短縮できるのかも大切だと思います.
事業撤退を賭けた中から産まれた独自技術が当社の屋台骨.
星の数ある企業の中から供給のご用命を頂いている実績が違います.
*2022年10月現在10社(直接・間接含み認知しているパートナー様)
*各パートナー様の先に当社で認知できていない企業様もあります

理由③

【ビジネス視点】が異なります.ご提案させて頂く機能、いつの間にか取り入れている表現.そんな技術的なことだけではなく、どうやったら目的に叶うのか?お役に立てるのか?をビジネス視点で考えています.
「スチール撮影」「動画撮影」「ドローン空撮」「高所撮影」などもVR/バーチャル・ツアー制作時のビジネス・ニーズから取り入れて参りました.
Quest2/WindowsでのNet無し表示、大きな施設様へはペーパー基準フロアマップ+バーチャルツアー統合など視聴する方・操作する方が便利で扱い易いサービスとなるよう創造・試作・構築しています.
VRのチカラで解決できる世の中にある障害・障壁は当社で取っ払わせて頂きます.

導入事例

絶対的なNDA契約は締結しておりませんが、パートナー様からのご依頼ですので、公に語らない・誰でも閲覧できる状態で事例を出さない義務はあると思っています.
ほんの一部・導入事例の概要だけとなりますが、ご案内させて頂きます.
実際には、各パートナー様に共有してよい事例を当社よりご承諾を得た上で、各パートナー様の提案ツールや制作事例として活用頂いております.

飲食店A様

コロナ禍における店内リノベーションをアピール
ご予約予定のお客様が座席や個室を見ながら指定を行える
 システム予約 にも対応できるようになります

工場B様

事務所・応接室・食堂などを大幅リニューアル
社員・既存顧客様向けだけではなく、 新規のお取引先様にも安心感 
もちろん、採用活動にもご活用頂けます

 

観光C様

地域の方だけではなく 海外へのアピール も含め制作
バーチャルツアーならグローバルな通信規制以外は請けませんので、
例えば、Googleが利用できない某国などでも表示させることができます

 

ホテルD様

広過ぎて全体紹介が難しいホテルなどの施設様へ、
ドローンを活用したVR写真なら お客様へカンタンにイメージして頂くこと ができます
ビジュアル(画像)の強みだと思います

 

某社E様

コンシューマ向けの製品を製造販売されている会社様です
販売代理店様・ご購入頂くエンド・ユーザー様向けに制作しました
 安心感・信頼感が生まれ易い と思います

 

学校F様

若年層は減って来ているのは周知の事実ですが、
では、貴社・貴校は若年層が楽しめる・興味を引けるコンテンツの準備はOKでしょうか?
 生徒募集も企業求人も同じような課題を抱えている のではないかと思います

どんなことができるの?
きっと貴方が見たことがない「美しさ」「表現力」「驚き」などで訴求する、VR/バーチャルツアーをご確認頂くことができると思います.

デモを見る

SDGsへの取り組みと貢献

当社の理念がSDGsと同じ方向性にあることをご理解頂くと共に、SDGsへの関わり、そして、当社のサービスをご活用頂くことは、積極的にSDGsへの貢献にも携わることにつながるのではないかと存じます.

私たちの提供させて頂くサービスは、特別な機材は必要なく多くのプラットフォームで動作いたします.主に、ビジュアル(視聴)を頂くサービスです.既存のどのメディアより、より多くの方々へ健康と福祉をお届けできるサービスです.

私たちの提供させて頂くサービスは、特別な機材は必要なく多くのプラットフォームで動作いたします.国内・海外を問うことはほとんどありません.ビジュアルコンテンツがメインの為、教育レベル・言語や時間を問わず知的好奇心・教育を全ての方にお届けできるサービスです.

私たちの提供させて頂くサービスは日本語では仮想現実と呼ばれています.これは、実際に行く必要なく(来て頂く必要なく)、施設や現場を見て頂けるサービスです.移動に生じるエネルギー(燃料)やコスト削減にも大きく貢献いたします.行く(来て頂く)は仮想的には自由に何度でも・必要な際は実訪問といった切り分けで社会に貢献できるサービスです.

私たちの提供させて頂くサービスは、まだまだ、珍しく・これから伸び行くサービスです.導入頂いた企業様の従業員の方々のプライド、そして、企業としてのプライドにも貢献できるサービスです.新しいサービスを通じて働きがいの向上、そして、会社・社会の経済発展にも貢献できます.

私たちの提供させて頂くサービスは、目新しいため、まだまだ、技術革新の真っただ中であり、世の中に溢れている産業との関わりを模索しています.VR/バーチャルツアーという名前・サービスの普及と活用で、新しいサービスや既存産業と積極的に関わって参ります.

私たちの提供させて頂くサービスは自社のブランドを持たず、「他社様の名前・ブランド」としてOEM供給を行っております.私たちの想いに合わない方とのパートナー・協業は行っておりません.もちろん、自社を守るのが一番大切なことですが、自社が儲けたい・利益をあげられるというだけの着眼点・発想での協業はお断りしております.